我が子が自分のことを少しずつできるようになって成長を感じるころ、七五三のイベントがやってきます。
子供と母親の服装はあれこれと考えて決まったとしても、父親の服装ってなかなか思いつかないママさんは多いですよね。
- 七五三の父親の服装、どんなのがいいの?
- スーツ用意しないとだめ?
- ジャケパンやノーネクタイとかカジュアルなスタイルはだめなの?
と父親の服装に悩む方のために、どこまでのカジュアルがOKなのか、実際に七五三に父親が着ている多い服装はどんなものかご紹介します!
目次
七五三の父親の服装はジャケパンでも大丈夫?
七五三は親子で神社にお参りに行って、親子で写真撮影などをすることもあるので、なるべく親子で服装の格を揃えることが大事です。
ですので、ジャケパンスタイルは子供と母親が和装でない時にOKだと考えたほうが良いですね。
ジャケパンはテーラードジャケットとパンツの組み合わせで、スーツよりも少しカジュアルなイメージです。
子供と母親が和装で正装しているのに、父親だけが少しカジュアル感があったりするとバランスが悪いですよね。
子供が洋装で母親もジャケットとワンピース、スーツなどの洋装の場合だとジャケパンでも家族の服装のバランスはよいと思います。
また、「子供と母親が和装でない時はOK」とも言いましたが、あくまで親子全体の服装の格を揃えると言う意味で理想を言ったもので、一番気にしたほうが良いのは「夫婦の服装の格を揃える」ことです。
ですので、まずは母親の服装を考えてから父親の服装をジャケパンにするかどうか考えルノが良いでしょう。
七五三 父親の服装でノーネクタイはアリ?
父親のノーネクタイについては昔とは違って最近はクールビズの実施などでノーネクタイのスタイルも浸透してきてはいますし、NGというわけではないようです。
ノーネクタイでも全体にカジュアル感を抑えつつ、キレイめスタイルにみえるようにコーディネートすればよいのかもしれません。
といっても、なかなかノーネクタイでカジュアル感を抑えつつ、キレイめスタイルを考えるのはかなりのオシャレさんでないと難しいですよね。
ネクタイを締めるだけで全体が引き締まるし、きちんと感がでてかっこいいと思うので私はネクタイを着用するのをおすすめします。
では、どんなネクタイをつければよいの?とネクタイの種類も多いので迷いますよね。
お祝い事なので明るい色の方がよく、エンジ色や赤系などがオススメです。無地の方が写真うつりがよくみえますが、柄物も控えめであれば水玉やペイズリー、ストライプでもOKです。
余談ですが、大きめなストライプは「レジメンタルストライプ」と呼ばれ、英語で「連隊に属する」という意味で、特定のグループに属することを表していて、海外では色々誤解を招くのでフォーマルな場では避けられているそうです。
逆にジャケパンにはOKのようです。
ここは日本なので、気にすることはありませんけどね!
七五三のお参り 祖父母が一緒の時の服装でノーネクタイは避けたほうが良い?
もし祖父母も一緒に七五三のお参りをするのあれば、年配の方はお祝い行事で神様にお参りに行くのにノーネクタイであることをよく思わない場合もあるので、やめておいたほうがよいですよ。
七五三は日本の伝統行事であり、神事でもあります。
ノーネクタイでのお参りはNGではありませんが、正装にはネクタイを着用するのが一般的なマナーであることを頭に置きつつ、後は神様にお参りしても恥ずかしくない服装を考えてみましょう。
七五三の父親の服装 カジュアルはどの範囲まで?
七五三は子供が主役の行事なので、子供より目立つことなく格下である服装を考えましょう。
また、奥さんとの服装のバランスも考えましょう。
七五三は日本の伝統行事で、神事でもあります。
ジーパンや作業着、短パン、サンダル、スニーカーなどカジュアルすぎる格好は絶対に避けてください!
「ビシッとしたスーツは苦手、普段仕事でも着ていなくて抵抗がある」というのでしたら、
以下のイメージをしつつ、ジャケパンコーディネートを考えてみましょう!
「上品なカジュアル」「キレイめカジュアル」がポイントです。
イメージは子供の入学式・卒業式、高級レストランに行く時の服装
- ジャケットの着用は絶対!
- 全体的に細身のシルエットになるようにすると上品なイメージに!
- パンツはデニム以外で!
- ポケットチーフ・カフリンクスを加えてキレイめ感アップ
写真は個人的なジャケパンのチョイスなので、参考程度でお考えくださいね!
でも、上記にも述べたように、夫婦の服装のバランスも考えないといけないので、奥さんが和装の時はジャケパンはやめておきましょう!
また、神社で拝殿へ上がりご祈祷をするのであれば、その場はかなり引き締まった雰囲気になるので、浮かないような服装にしましょう。
七五三の父親の服装って実際はどんなのが多い?
実際、七五三に来ているお父さん達は、どんな服装が多いのでしょうか。
七五三の父親の服装ではフォーマルスーツ、ビジネススーツ、和装が一般的にはあげられますが、ほとんどの人がビジネススーツです。
色は黒、紺などのダーク系が多いです。
実際私が七五三に行った時も、ビジネススーツのお父さんがほとんどでした。
色々迷っているのであれば、ビジネススーツがおすすめです。
ダーク系のスーツにエンジ色や赤系のネクタイもはえますし、写真写りもよくなりますよ!中のシャツは白か淡い色合い(クリーム色やピンク系など)がよいです。ネクタイとシャツを同系色にすると綺麗にまとまりますよ!
今はフォーマルスーツの人はほとんどいませんが、写真館などの宣伝の影響か、最近では子供と母親に合わせて和装をする父親も増えてきているそうです。
写真館で1万円前後でレンタルできるそうです。
家族そろっての和装もよい記念になりそうですね!
七五三の父親の服装、色々となやみますが、子供さんが主役なので、それよりも注意をひくことにならないよう控えめを意識して、近所に行くような普段着スタイルはやめ、最低でもジャケットは羽織って、神様の前で恥ずかしくない服装で参拝しましょう。
ビジネススーツはあらゆるシーンで対応できるので、七五三でもおすすめです!
さいごに
七五三は子供の成長を神様にご報告と感謝をし、祈願を行うお祝い行事、「慶事」となります。慶事ではセミフォーマルの服装が基本となるので、フォーマルスーツまでいかなくとも、最低限、恥ずかしくない、神様にお参りできる服装を心がけて参拝するように心がけましょう。