読書感想文は小学生の子供の夏休みの宿題の中で一番頭を抱える悩みですよね。
どんな本を選べばいいのか、書き方のコツはあるのかなど子供にアドバイスをしてやろうにもなかなか難しいです。
本を読むのが苦手な子は特に宿題が思うように進まず、憂鬱になってしまいます。
そんなお子さんでも上手に読書感想文を書くためのコツや、親御さんからのアドバイスの仕方について紹介します。
お子さんだけでなく、読書離れしている親御さんでも比較的スラスラ読めるおすすめの本の選び方も紹介しているので、感想文を書く本を選ぶのに迷ったときも安心ですよ。
親にとっても、子供にとっても夏休みの最大の課題、読書感想文を楽しく仕上げていきましょう。
目次
小学生の読書感想文の書き方やコツは?
夏休みの読書感想文をスムーズに終わらせるコツは
子供だけにやらせるのではなくお母さんやお父さんと一緒に対話をしながら進めていくことです!
では、読書感想文の書き方について解説します。
① 準備として、選んだ本がどのようなことを伝えたいかを知っておくと良いです。
小学生の場合、本のテーマがわからないということもあるので、まずは本を読む前にテーマについて確認してから読み始めるのもいいでしょう。
そのことについてお子さん自身がどのように思っているかを確認したうえで本を読みはじめると、読みながら考えがまとまりやすいです。
② 冒頭部分には、本を読む前にどういう考えを持っていたかというのを書くと良いでしょう。
③ 次にその本を通じてどのような考えを持ったか、どんな目標が生まれたか、新しく気づけたことを書いていきます。
読書感想文は自身で本の内容を解釈してまとめるということが基本になります。
単に、おもしろかった、悲しかったというような感想ではなく、その本を読んで考えたことや新しく発見したことなど気づいたことを書くようにしましょう。
読書感想文でありがちな冒頭に、本のあらすじや、本を選んだ理由を書き始める場合がありますが、この書き方はよくありません。

読書感想文では極力あらすじを書かないようにしましょう!
読書感想文で大切なことは、どんな本を読んだのか紹介することではなく、本を読んでどんなことを知ることができたか、どんな考えを持つことができたかを伝えることです。
あらすじや本文を利用する時は引用と言う形で使い、それに対しての感想を書くようにしましょう。
そうした観点からお子さんの考えをまとめてあげられるようにサポートしてあげましょう。
読書感想文 小学生の子供へのアドバイスの仕方は?
先程、説明した読書感想文の書き方を踏まえて小学生のお子さんでもわかりやすいようにアドバイスをしましょう。
子供の年齢に合わせて、なるべく簡単な言葉で説明してあげることが大切です。
特に読書感想文が苦手な子や、本を読むこと自体苦手な子もいるので、一冊しっかり読めたことをほめてあげつつ、楽しい雰囲気で進めてあげましょう。
なかなか自分で要点をまとめられない場合は親御さんが質問しながら内容を引き出してあげる必要があります。
読書感想文の書き方の一連の流れを軸に、お子さんに質問してあげながら、答えをまとめる手助けをしてあげるようにしましょう。
子供が話した内容を箇条書きにしていき、最終的に文章としてまとめるという方法も有効です。
こうした声掛けは、アドバイスをおくる親御さんが読書感想文の書き方をしっかりと把握していることが大前提です。
まずは親御さんがしっかり書き方について知ること、お子さんが読んだ本を一緒に読んで内容を共有しておくことも、的確なアドバイスを送るためのポイントになります。
小学生におすすめの読書感想文の本の選び方は?
小学生が読書感想文に使う本の選び方を紹介します。
①子供が興味のある内容にする
特に小学生の場合は本を読むのが苦手な子はたくさんいます。
これは、本が苦手というよりは、内容がつまらなくて飽きてしまうというほうが多いからかもしれません。
まずはお子さんが好きなジャンルの本を選んでみましょう。
お子さんが、本が面白いと感じることができるかということが大切です。
場合によってはエッセイなども視野に入れてみましょう。
②あまり長い本は選ばない
いくら興味のある内容であったとしても、お話が長いと、途中で飽きてしまったり、そもそもの本の内容やテーマがわからなくなってしまう可能性があります。
最終的にどんなお話だったかが振り返りやすいような短編のものを選ぶといいでしょう。
短編集を選んだ場合は全篇の感想ではなく1編の感想でも構いません。
③学年に合わせたものにこだわらない
読書感想文で大切なのは、本を読んでどう感じたかなので、本の長さや難しさはそこまで重要ではありません。
特に苦手意識のあるお子さんは、実際の学年より少し優しめの本でもいいと思います。
挿絵があるものだとイメージもしやすいですし、そこからどんなお話なんだろうと興味をもって、読み始めるきっかけになるかもしれません。
学年の課題図書では少し難しそうだと感じたら、文字数の少ないものを選んであげるのも一つの方法です。
④テーマがはっきりしているものを選ぶ
読書感想文はその本のテーマとなるものに対してお子さん自身がどう感じたかということを書くものです。
そのテーマがわからないと、結局本を読んでも何について書けばいいか迷うことになります。
本のテーマがわかりやすいものを選ぶことで、実際に書き進める段階でスムーズに進んでいくことができます。
ただし、テーマを把握するのは大人でも難しい場合がありますよね。
単純な本という事で考えると良いでしょう。
・喧嘩をして仲直りをする友情について書いてある本
・家族の絆を描いた本
・スポーツを通して頑張ることを教えてくれる本
たとえば上記の様な単純なテーマということですね。
⑤子供自身に選ばせる
例えば上記のような内容を踏まえた本を用意したとしてお子さんが読んでくれなくては意味がありません。
最終的には読んでみようとお子さん自身が思わなくては結局のところ前に進みませんよね。
そうなるとお子さん自身に本を選ばせるのがいちばんです。
しかし、やみくもに選べというのもなかなか難しいので、短編集がたくさん載っている本を用意して、その中から好きなものを選んでもらうようにします。
タイトルや挿絵などをお子さんが実際に見て、興味のあるものを自分で選べるようにしてあげましょう。
読書感想文の書き方 小学生向けのコツやアドバイスの仕方は?本の選び方も紹介!のまとめ
読書感想文は、本の紹介を書くのではなく、本を読んだことで読者がどのような考えに至ったかを書くためのものです。
そのための過程には、選んだ本のテーマは把握しておきましょう。
お子さんへのアドバイスには、この点を踏まえてお子さんの考えを引き出していくような言葉かけが大切になってきます。
小学生の読書感想文の本を選ぶポイントは、
①子供が興味のある内容にする
②あまり長い本は選ばない
③学年に合わせたものにこだわらない
④書いてあることが単純で分かりやすいものを選ぶ(テーマがはっきりしている)
⑤子供自身に選ばせる
の5項目です。
子供が楽しんで本を読むきっかけになるように本選びからポイントを抑えて読書感想文を完成させましょう。