打上場所と観客席が近いことから、例年迫力満点の花火が楽しめ「葛飾納涼花火大会」
今年も、第53回葛飾納涼花火大会の開催が決定いたしました。
江戸川河川敷の葛飾区柴又野球場で行われます。
今回は、葛飾納涼花火大会の意外な穴場情報と場所取りに適した時間や場所取りのコツ。
基本的なアクセス情報などをご紹介します。
目次
葛飾納涼花火大会の場所取りの時間は何時間前?
葛飾花火大会は混雑する花火大会ではありますが、会場となる河川敷が広大なため、他の花火大会より場所は取りやすいです。
花火大会開始の2〜3時間前に会場に到着していれば場所が取れます。
会場外の穴場については1〜2時間前でも十分に場所が確保できます。
葛飾納涼花火大会の穴場をご紹介!
葛飾納涼花火大会は、東京の花火大会人気ランキングで、毎年上位にあるスケールの大きな花火大会です。
「場所取りに気を取られて、花火が思うように見られなかった!!」なんて事がないように、事前に穴場スポットを抑えておきたいですね。
私のおすすめする穴場の鑑賞スポットを紹介します。
松戸側
葛飾納涼花火大会は江戸川河川敷で行われるため、鑑賞エリアは東京側と千葉県松戸市側に分かれます。
混雑を避けて鑑賞するのであれば断然、松戸側がおすすめです!
葛飾納涼花火大会!!
見事に雨を回避し、打ち上げど真ん前で最高のスケールで花火を堪能できました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
都内の花火大会で、開始直前でもベスポジ取れるなんて貴重…
松戸側なので千葉ですが、金町駅から歩いて30分もかからないです! pic.twitter.com/aYKVtTMicj— 和輝 (@kazuki1006) 2017年7月25日
江戸川ラインゴルフ松戸コース周辺
〒271-0095 千葉県松戸市 江戸川ラインゴルフ松戸コース付近
松戸側の河川敷はゴルフ場になっているため、敷地も余裕があり、川に映る花火も見られて満足できます。
新葛飾橋の近くになります
近くには仮設トイレもありますので安心です。
アクセス 最寄交通機関は、京成バス「中矢切」下車。そこから徒歩約22分程(約1.7km)で到着します。 場所取りのコツ こちらは比較的混雑は少なく、場所取りでそれほど早めに行かなくても、ちゃんと座れる場所を確保できるおすすめの穴場スポットです。
矢切の渡し付近
〒271-0096 千葉県松戸市下矢切1257
江戸川には矢切の渡しという場所があります。
松戸側から柴又まで、船でわたしをしている場所で、打ち上げ場所のすぐ正面ながら、比較的落ち着いて花火が楽しめます。
アクセス 最寄駅は、京成バス「矢切の渡し入口」。そこから、徒歩約10分程で到着します。 場所取りのコツ 葛飾側と比べると空いていて、少し落ち着いて楽しむことができる穴場スポットです。
松戸矢切高校の跡地周辺(現・矢切特別支援学校)
〒271-0095 千葉県松戸市 中矢切54
・県立松戸矢切高校があった跡地の周辺でもきれいに花火が見られます。私も以前に訪れたことがありますが、周りに高い建物がないところで、かつ打ち上げ会場の正面にあたる場所のため、花火がしっかり見えました。
アクセス最寄交通機関は、京成バス「旧矢切高校」。そこから、徒歩約5分程(約350m)で到着します。少し距離がある分比較的空いており、場所取りも時間に急かされず、花火をゆっくり楽しむことが出来ます。バスの本数がそこまで多くはないので、到着は余裕をもって少し早めの行動しておきましょう。
江戸川河川敷(松戸市側)
〒271-0095 千葉県松戸市 上矢切〜下矢切
花火大会会場のちょうど、反対側に位置する河川敷です。
こちらはかなりの絶景ポイントと言われています。
先程、紹介したゴルフコースもこのエリアになります。
やはり松戸側が個人的にはおすすめですね。
アクセス最寄駅は、東京メトロ千代田線「金町駅」下車。そこから、徒歩約27分程で到着します。最寄り駅から距離があるため、混雑も少ないですよ。
場所取りのコツそれほど早めに行く必要はありませんが、駅から離れているため、余裕をもって行きましょう。また、数は少ないですが屋台もあり、近くにトイレもあるのでお子さま連れの方も安心の鑑賞スポットです!
葛飾側
柴又側が花火大会のメインと言えるでしょう。
あるきながらの鑑賞や商業施設からの鑑賞など様々な楽しみ方が出来ます。
柴又帝釈天付近の柴又街道
〒125-0052 東京都葛飾区 柴又7丁目5-26
地図はおよそのエリアとなります。
座っての観賞は出来ませんが、付近に高い建物が少ないため、比較的空いた状態で花火を見ることが出来ます。
柴又駅周辺はそれなりに混雑するエリアではありますが、交通規制がかかっているので、比較的安全なことと、屋台などが出ていてお子様連れにも喜ばれるスポットです。
あるきながらの花火鑑賞に最適です。
アクセス 最寄駅は、京成金町線「柴又駅」。そこから、徒歩約5分程(約300m)で到着します。 場所取りのコツ こちらのエリアは場所取りは出来ません。
金町浄水場の取水塔付近
〒125-0043 東京都葛飾区金町浄水場
地元では有名な穴場スポットです。
レジャーシートを広げて鑑賞できることも出来ます。
アクセスJR「金町駅」下車。そこから徒歩で13分ほどです。★超穴場! 葛西神社裏の土手
〒125-0041 東京都葛飾区東金町6丁目10-5
観光客よりも地元住民が花火観賞する穴場としてよく知られています。
土手なのでレジャーシートを敷いてご家族でゆったりと花火観賞できますよ!
アクセス 最寄駅は、東京メトロ千代田線「金町駅」。そこから、徒歩約14分程で到着します。 場所取りのコツ ここは超!穴場です。地元住民しか殆ど行かない場所なので、混雑がさほどありません。
朝から場所取りするような場所ではありません。
始まる前に少し余裕をもって到着すれば大丈夫です。
アリオ亀有の屋上駐車場
〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目49-3
アリオ亀有では例年葛飾納涼花火大会の時に屋上が解放されます。
少し距離があるので、至近距離でというわけには行きませんが、ゆったりと花火を楽しむことが出来ます。
アクセス 最寄駅は、JR常磐線「亀有駅」。そこから、徒歩約6分程で到着します。こちらは、もちろん商業施設なので飲み物や食べ物だけでなく、お手洗いも近くにあるのでお子さまを連れたお父さんお母さんも安心して花火を楽しめる場所といえます。
※例年解放されておりますが、現段階では2019年度の屋上駐車場解放のお知らせは入っていません。アリオ公式サイトにてご確認下さい。
東京スカイツリーの展望デッキ
〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1-2
全国区で有名な観光スポットですね。
葛飾納涼花火は東京スカイツリーの展望デッキからも、結構近い距離で、はっきりと見ることが出来ます。
アクセス最寄駅は、都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)駅」。そこから、徒歩約3分で到着します。東京スカイツリーから花火を見る方法に関しては、 勿論入場チケット購入しなければいけません。
ただ料金に関しては、花火大会特別料金といったものはないので、いつもの料金で入ることが出来ます。
混雑に関しても、それほどではありません。
ただ、私は展望台料金が高いと感じるので行きません。。
スカイツリー観光をしたら一緒に花火が見えたというのであればお得感は増しますよね!
国道6号の新葛飾橋
〒125-0042 東京都葛飾区 金町水戸街道
大会当日は、河川敷から花火を見ようとする方が大半だと思いますが、水戸街道の新葛飾橋からの花火の眺めも、見応えがあるんですよ!
花火は目の前で上がり、さえぎる物も何もないおすすめの場所です。
アクセス 最寄駅は、東京メトロ千代田線「金町駅」。そこから、徒歩約12分程(約900m)で到着します。比較的アクセスも良い場所ながら、あまり混雑しない知る人ぞ知る穴場スポットです。
橋の上なので場所取りは出来ません。
葛飾納涼花火大会にチャリで行って来た!江戸サイの左岸、矢切の渡しから新葛飾橋側にちょっと行った辺り。初めて行ったけど花火との距離結構近いし、左岸は空いてるし中々良い。 #花火写真 #葛飾納涼花火大会 pic.twitter.com/R0FRI8Vyuw
— ノブ@映像作家 (@knob_twitt) 2018年7月24日
葛飾納涼花火大会基本情報
葛飾納涼花火大会は、来場者数が約80万人、打ち上げ花火の数は13,000発とかなり規模が大きく、毎年東京の花火大会人気ランキングの上位にランクインする、東京指折りの花火大会です。
※荒天の場合は翌日に順延、翌日も荒天の場合は中止。会場 :葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)葛飾区柴又七丁目17番13号地先
打上数 : 約13,000発昨年の観覧者数 : 約77万人
葛飾納涼花火大会の特徴は、何といってもその近さ!
河川敷から至近距離で見る花火は、何より迫力満点です。上下2段で表現する「富士山ナイアガラ」でスタートし、クラシックと和楽器を組み合わせたデジタルスターマインなど、盛りだくさんのプログラムとなっています。
ラストを締めくくる大空中ナイアガラは圧巻です。
交通機関混雑状況
葛飾区内の各駅は花火大会のためかなりの混雑をしますので、余裕を持って行動しましょう。
人が多いのでお子さん連れの方は迷子に気をつけてくださいね!
新柴又駅から新小岩駅間で臨時バスが発着しますので、バスの利用も検討してください。
葛飾納涼花火大会なら柴又駅、新柴又駅と小岩駅、金町駅からバスが便利でございます。
北総線よりも南側に来ると全く人がいないので相当な穴場です。あと屋台が豊富で充実なので食べ歩きしたい方には相当オススメな花火大会です。 pic.twitter.com/pvQbhSgZSQ
— ふたば (@Battyo_photo) 2016年7月7日
帰りの駅周辺は混雑します。
葛飾納涼花火大会終了後、最寄りの柴又駅に殺到する人の群れ #葛飾納涼花火大会 pic.twitter.com/pUWfWJukSZ
— 初音たねぽ (@hachune_miku) 2014年7月22日
まとめ
葛飾納涼花火大会の穴場の鑑賞スポットをご紹介しました。
混雑する花火大会ではありますが、全く場所が取れないような花火大会ではありません。
会場で見る場合は始まる2〜3時間前から場所取りをすれば大丈夫です!
その時間を基準に穴場での場所取りの時間を検討してみてください。
参考になれば幸いです。