山に入る際に最も怖いのが、熊と遭遇し、襲われてしまうこと。
ハイキング等で行こうと思っている山に熊の目撃情報があったら、熊よけは万全にしてして行きたいですよね。
しかし近年では熊よけの鈴を携帯していたのにも関わらず、熊に襲われた事件も起きています。
熊よけに良いと言われる鈴やホイッスルなどは実は効果が無いのでしょうか?
この記事では熊との遭遇を回避する方法や熊よけの鈴やホイッスルの効果についてお伝えしていきます。
熊との遭遇を回避する方法は?
熊との遭遇を回避するためには登山中は音を出して歩くことが大切です。
そして熊との遭遇を回避するためには事前の調査。
まず、山に入る前に必ず自治体のホームページを確認するようにしましょう。
最新の熊の目撃情報など有益な情報が乗っているかもしれません。
不安な事があれば電話で問い合わせてみるのも良いでしょう。
他にも登山道や天気の状態なども教えて貰えるかもしれません。
登山中は鈴やホイッスル等で音を鳴らし、遠くまで自分の存在を知らせることも熊よけ対策として有効です。
※笛や鈴はあくまで鉢合わせを防ぐ目的でのみ有効です。熊と遭遇した場合に使用すると刺激を与えてしまう可能性があり大変危険です。
また、登山者同士で元気よく挨拶を交わす事も熊よけに有効です。
声を出すことで人間の存在を熊に知らせることが出来ます。
見知らぬ登山客であっても積極的に声をかけるようにしましょう。
声で熊に位置を知らせる機会は多いに越したことはないです。
ですので、なるべく一人で山を登る事はしない様にしてください。
熊よけの鈴やホイッスルも万能ではありません。
黙々と一人でいるより、登山者同士で声を掛け合っていた方が、危険は格段に減るはずです。
難しいのであれば、他のグループにさり気なく着いていくのも良いでしょう。
熊よけのためにも他の登山者とのコミュニケーションは重要です。登山中の挨拶について別の記事で紹介していますので良かったら参考にしてみてください。
関連記事>> 登山中の挨拶の無視はマナー違反?山の中での挨拶がとんでもなく重要な理由熊よけ鈴やホイッスルは効果がない?
熊よけのために鈴やホイッスル(熊笛)を持ち歩くことがありますが、熊よけの鈴やホイッスルは、音を鳴らしこちらの位置を知らせることで熊よけが期待が出来るというものです。
熊は突発的に出会うと攻撃されやすいので、聞きなれない音で熊に警戒をさせることで突然の遭遇を防ぎます。
あくまで突然の遭遇を防ぐ道具なので、熊と遭遇した時に鳴らしてしまうと、音を立てる事でかえって熊を刺激してしまいます。
また、好奇心の強い若い熊は物珍しさから近づいてきてしまったり、人間の食べ物の味を覚えた熊は人の気配に寄ってきてしまう事もあり、決して万能とは言えません。
熊は低い音には鈍く、高い音には敏感という特性があります。
鈴を熊よけに使うのであれば、ジャラジャラとした丸型の鈴よりも、キーンと鳴る釣鐘型の方が高く遠くまで音が響きより有効であるとされています。
ホイッスルでは移動中に吹き続けることが難しいとされるためか、鈴を熊よけに用いる事が多いです。
熊よけ対策でたいせつなこと
今やたくさんの熊よけグッズが売られていますが、道具に頼ったとしても完全に熊よけができる訳では無く場合によっては逆効果になってしまうこともあります。
大切なことは、万全な熊対策は無いと知ること。
その上で地域のホームページなどで情報を収集し、出来る限りの熊よけを施したり、熊と出遭ってしまった時の対処法を学ぶ事でより安全性を高められると思います。
一度山に入ってしまえば、いつどこで熊と遭遇するか分かりません。
常に周囲に細心の注意を払い、場に沿った行動をする事が求められます。
特に山に慣れていない初心者の方は危ないと思った場所には近づかない、慣れている方に同行してもらうのが良いでしょう。
それでも山の中では熊に遭遇したり、目撃したりする可能性はゼロではありません。
もし、熊と遭遇してしまった時の対処法を別の記事で紹介していますので良かったら参考にしてみてください。
関連記事>> ハイキングで熊に遭遇したときはどうする?回避方法や死んだふりの効果は?まとめ
熊に遭遇しないための対策をご紹介しました。
熊の回避方法は
・山へ入る前にホームページで確認をする
・熊よけには鈴や笛、団体行動が有効
・鈴や笛などの道具は万全な熊よけにはならない
・万全な熊よけは無いと知る
と言うことです。
一昔前まで、熊は臆病な動物であり人間を襲うことは少ないとされていましたが、近年では熊よけをしていたのにも関わらず襲われてしまうニュースを多く聞くようになりました。
確実な熊よけの方法というものはありませんが、正しい知識を得るだけでも安全性はぐっと高まります。
何か不安な事があれば、自治体に問い合わせてみるのが1番良いでしょう。
山へ登る際は熊に十分に気を付けて、楽しい休日をお過ごしくださいね。