大晦日から元旦にかけて毎年大勢の参拝客で賑わう、神戸では最も有名な湊川神社。
湊川神社の初詣には屋台は出店されるのでしょうか?
この記事では湊川神社の初詣に行って屋台を楽しみたいと思っている方に屋台の規模や営業時間や期間について解説します!
気になる湊川神社のトイレの情報などまとめてみました。
目次
湊川神社の初詣に屋台は出るの?
湊川神社の初詣にはなんと約200軒もの屋台が出ます!
神社の門の入口から本堂までのまっすぐな参道にそって、また本堂の脇などにも並んでいます。
ライブ終了後Rinana組会くらいの人数で湊川神社に初詣🙏✨
初詣が終わってから入り口の近くにあるたこ焼き屋でタコパ🐙🎶
初の初詣参加楽しかった😆🎵#Rinana大作戦 pic.twitter.com/XtxT0bC0cy
— モトカノアレルギー今村武司🌏卯内族 (@DvYXPz5RQorS9Ku) January 3, 2018
中でも珍しくて話題になっているのは、インド人やトルコ人がつくるケバブが食べれるお店です。
他の神戸の神社などで時々出店されてはいるようですが、こちらの湊川神社でも毎年出店されているわけではないので注目の屋台です。
その他にも色々なご当地グルメが堪能できるこの大規模な屋台を目当てに、湊川神社まで訪れる人がたくさんいますよ。
それでは、数ある中の屋台で、どんなグルメが人気なのか、調べてみました。
湊川神社の初詣は出店が約200軒という規模!
湊川神社の初詣には毎年沢山の屋台が門の入口周辺から奥まで並んでいます。
焼きそば、唐揚げ、いか焼き、焼きとうもろこし・・・など。
書ききれないほどのグルメがいっぱいです!
そこで、過去に屋台でならんだおすすめグルメをいくつかご紹介していきましょう!
◆ケバブ
ケバブが食べられるインド料理の屋台。
湊川神社でも出店される時があり大人気です。
屋台のケバブは珍しいし、本格的なケバブが味わえるので、出店されていたらぜひ食べてみてくださいね!
湊川神社でチャイティーを買ったお店。ケバブうまそう。 pic.twitter.com/zsVKyn1p
— かないひさし (@teionzukihisa) January 2, 2013
◆ベビーカステラ焼き
数あるベビーカステラの中でも「福栄商店」のベビーカステラは大人気!甘くて香ばしく軽い食感です。常に行列ができていますが買う価値ありです!
湊川神社にて。
毎年ここのベビーカステラは並んででも買うようにしてる pic.twitter.com/pA6vQi9Q8k— 空間歪曲 (@kuukannwaikyoku) January 1, 2018
◆ホルモンうどん
めんが太麺で食べごたえ抜群! うどんがタレにしっかり絡んでおいしいですよ!
プやんと行く神戸の旅4
神戸駅から新開地へ歩いて行く途中に湊川神社がありましたよ。
お昼ご飯はホルモンうどん500円。屋台の横の飲食スペースでいただきましたよ(^_^) pic.twitter.com/hQosxFV3TY— トイプードル・プやん (@nagaoyoshio) January 3, 2017
◆明石焼き
兵庫県明石市の郷土料理、明石焼きは神戸では屋台で食べられますよ!ダシに浸った熱々の明石焼き。寒い冬には最高ですね!
正月の湊川神社に来たらこの明石焼き。 pic.twitter.com/44MZ44YMR0
— しーあーる@コミ1/J28b (@crsnest) January 3, 2018
◆つぼ焼
神戸の名物の一つ、つぼ焼きがなんと屋台で食べれるんです!つぼ焼きには大貝やサザエなどがあります。こちらも中に入ったダシがアツアツでほんのりお酒のいいかおりがして絶品です!
あまり他所では知られていない神戸の名物に「大貝のつぼ焼き」いうのがあるんですけどね、寒い季節に滋味深いダシがたまらんのです。
湊川神社の初詣とか柳原の十日えびすとか多井畑の厄除けとかの新年のイベントで出店が出るんで、みなさんも食べてみてください。 pic.twitter.com/ZkFwtSoECS— ハシモ (@blg3014) December 25, 2018
◆はしまき
九州が発祥の地と言われていますが、今では関西の屋台でもお馴染みのはしまき。お好み焼きをはしで巻いたグルメです。
はしまき〜॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆* pic.twitter.com/h0JqB47Fq8
— Sof Tee@Alexander (@tee_sof) October 12, 2019
などがあります。
もちろんグルメだけでなく、くじ引きや金魚すくい、スーパーボールすくいなどもありますよ。
いずれも屋台は毎年同じ店が出ているとは限らないので、その年によってないお店や新しいお店があったりするので現地でのお楽しみとしてくださいね!
湊川神社の初詣の屋台の時間は何時まで?
湊川神社の初詣の屋台の出店時間ははっきりとはしていませんが、基本的には湊川神社の開門と閉門の時間に合わせて営業しています。
湊川神社の閉門時間も日によって違うので注意してくださいね。
湊川神社の開門と閉門の時間は以下の通りです。
2019年12/31(火)6:30 ~ 2020年1/1(水)23:30まで神社はずっと開いていて、年越しのカウントダウンや初詣を楽しむ人たちで賑わいます。
2020年の営業1/2(木)・1/3(金) 6:30~22:00
1/4(土)・7/5(日) 6:30~19:00
1/6(月)以降 6:30~18:00
屋台は1/2以降はあまり早朝だと営業していないお店もあるかもしれないので、屋台を楽しむなら開門して少したってからのほうが良いかもれません。
また、初詣の参拝客は毎年110万人を超えるほどなので、混雑が予想されます。
湊川神社の初詣の屋台の期間はいつまで?
湊川神社の初詣の屋台の期間もはっきりとは決まっていません。
12/31の夜から1/3までは沢山の屋台が出店しています。
1/4以降からは例年でいくと屋台の数が急に減ってくるので、屋台を楽しみたいのならば、12/31の夜から1/3までの4日間と考えてください。
ただし、2020年は1/4、1/5は土、日で週末になるので、例年よりかはお店がでているかもしれません。
確実に沢山のお店が出揃っているのは1/3までとなります。
湊川神社の混雑予想や初詣の時間と期間について関連記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください!
関連記事>>>> 湊川神社の初詣2020!混雑予想と初詣の時間と期間を解説!湊川神社のトイレの場所を知っておこう!
湊川神社の参拝客が使用できるトイレは境内に1ヶ所だけになります。
表門を入ってすぐ左側に「宝物殿」という建物があり、そのそばにトイレの建物もあります。
トイレは大変混雑をします。
神社に来る前の途中、駅でのお手洗いなどで済ませておくことをおすすめします。
JR神戸駅から向かうなら地下の「デュオこうべ」を通ってくればトイレが2箇所ほどありますし、「チサンホテル」(神社の門前の道路挟んで斜め西方向)の中のトイレもあります。
高速神戸駅には湊川神社に近い東改札付近にも駅の中にトイレがあります。
車椅子用のトイレもあります。
神社についてからだと境内のトイレは混雑するので、なるべくその前にトイレをすませておくようにしましょうね。
まとめ
神戸でもっとも賑わう湊川神社の初詣。
屋台の数も110万超えするほどの多さで、毎年屋台を楽しみにくる人も大勢います。
年末の夜から三ヶ日まで、屋台も充実しているのでおすすめ時間をねらってお目当ての屋台のグルメをゲットしてくださいね!