真女神転生Ⅲ ノクターン HDリマスターズが発売されました!!女神転生といえばとても人気のあるゲームの一つで、シリーズ化している有名な作品です。
プレイしたことがなくても名前は聞いたことがある、という人もいるのではないでしょうか。
コアなファンもたくさんいる女神転生ですが、果たして前作以上に楽しめるのかは気になるところですね。
また、初めて真・女神転生を購入してみようと思う人も十分楽しめるゲームなのか気になるところでしょう。
私は女神転生シリーズを作っているアトラスという会社のゲームが好きなので、今回も期待しているのですが、真・女神転生Ⅲの評判は購入前にチェックしておきたいと思いました。
この記事では、
・真・女神転生Ⅲの楽しみ方
・前作をやっていなくても楽しめるのか?
・早速、プレイした人の口コミまとめ
・真・女神転生Ⅲの良いところと残念ポイント
をまとめました。
購入後に後悔しないために調べ上げました!
真・女神転生Ⅲはどんなタイプのゲーマーさんに向いているかも私なりに考察してみましたので参考にしてみてください。
目次
真・女神転生Ⅲ ノクターン HDリマスターズはどんなゲーム?
真・女神転生Ⅲは簡単にいうと悪魔と一緒に戦うゲームです。過去にPS2で発売されたタイトルのリメイク版になります。
細かい設定はあるのですが、悪魔と悪魔を合体させて新しい悪魔を味方につけて物語を進んでいくというのがメインの動きになります。
はむ
元々このゲームはPS2で発売されていたゲームなのですが、伝説となるほどヒットしファンが多いゲームです。
発売後に、マニアのファンも満足するような拡張版としてタイトルにマニアクスとついたものが販売されたり、女神転生のキャラクターによる全く別のゲームが出版されるなど、女神転生から複数のゲームが発売されています。
それだけに、ストーリーや仕様は何の心配もないといったところでしょう。
女神転生シリーズをプレイするなら、このタイトルは無難じゃないかなと思います。
女神転生シリーズがわからなくても大丈夫?
女神転生はシリーズものではありますが、真・女神転生Ⅲから始めても楽しむことができるようになっています。
特に前作があるというものでもないので、女神転生の初心者さんにとっても入りやすいのではないかなとおもいますよ。
女神転生はペルソナとリンクするところもある!
女神転生シリーズを作っているアトラスという会社から「ペルソナ」という人気のゲームが発売されています。
私は「ペルソナ」にハマっていました。
私のようにペルソナはやったことがあるけど、女神転生シリーズはやったことがないという人もいるかもしれません。
今回、紹介している女神転生シリーズで悪魔といわれているものが、ペルソナではペルソナ(悪魔)と呼ばれているだけで、戦闘方法などは類似するところがたくさんあります。
敵を仲間にするときに交渉したりお金や物のやり取りをするところも同じです。
ペルソナもシリーズもので派生されたゲームがたくさんあるほど人気のゲームなので、どれかをやったことがある人ならばイメージはしやすいかもしれません。
ペルソナをやったことがない人でも分かりやすくチュートリアルがあるので安心してプレイすることができます。
真・女神転生Ⅲのクチコミは??
実際にプレイした方の感想をまとめました。
ぶっ飛んだ世界観、展開ながら没入しやすいストーリー、そしてプレイヤーの工夫次第で大きく難易度が変わる、やり甲斐のあるバトルと育成システム。『真III』は、普遍的なゲーム性と個性を高いレベルで両立させた、RPG史上の名作と言っていい。10数年の時を経て、また現行ハードでプレイできるようになったのは、ゲーム好き、RPG好きにとっては僥倖である。クセはだいぶ強いけどね!
引用:ファミ通.com
旧作を壊すことなく移植した良作品
『女神転生3リマスター』は、無印やマニアクスなどで良かったところを壊すことなくしっかり移植出来ている。リマスターなので大きな変更点や追加要素こそないが、プレイしていた当時の記憶がそのまま蘇ってくる良作品だ。
戦闘の難易度が少し下がった
『女神転生3リマスター』は、無印やマニアクスなどと比較した際、少しばかり戦闘時の理不尽要素が減らされていると予想される。カハクやガキから大ダメージを受けたり、チン4体の連続羽ばたきで全滅したりといった理不尽だが記憶に残るシーンが見られなかったため、旧作をやっていると少し寂しさを感じた。
ストーリーはやや大味で感情移入しにくい
『女神転生3』は、人間がほとんど登場しない。さらに、話の展開が早く、他の人間たちと数回あった頃には突然偏った思想を語ってくるので、考えを理解しにくく感情移入が出来ない。
引用:神ゲー攻略
旧作を知っている人でも十分に楽しめる作品であるということは、ストーリーがしっかりしているからこそなのでしょうね。
元祖を知っている人にとっては、少し難易度が優しくなった印象があるようですが、女神転生初心者さんにとっては安心してプレイできるということにもなります。
合体や融合になれるまでに進めず苦労するということはなさそうです。
口コミからわかる真・女神転生Ⅲのいいところは?
口込みからわかる女神転生Ⅲのいいところは
~~~~~
・ストーリーや戦闘などがとても楽しめる
・長く遊べるやりこみ要素が満載
・オリジナルをプレイしているファンにとってもうれしい内容
~~~~~
の3つがあります。
女神転生はPS2で発売された時からストーリーの良さと悪魔合体という仕様がとても人気になりました。
今でこそ不動の人気となったペルソナシリーズの先駆け作品でもあるため、安定感のある作品ではないでしょうか。
その他、合体により作成できる悪魔はかけ合わせる悪魔によってステータスや技も変化するので、かなりのやりこみ要素があります。
過去作品で9周やってもまだやり足りないという人もいるくらいでした。
はむ
PS2の時に比べてグラフィックもきれいになったので、ファンにとっても待望の作品だったようです。
口コミからわかる真・女神転生Ⅲのマイナスポイントは?
口コミから見てわかる女神転生Ⅲの悪いところは、
~~~~~
・ストーリーがいまいちピンとこない
~~~~~
この一択でした。
とはいえ、良い口コミにはストーリーがいいというコメントもあったので、これは好みになるのかなと思ったりしますね。
口コミ内にクセが強いとの記載もあるので、ちょっと個性的なストーリーではあるようです。ここの世界観にしっかり入り込めるのかどうかというのは重要になりそうです。
私が思う真・女神転生Ⅲのおすすめポイントと向いているゲーマーさんのタイプは?
真・女神転生Ⅲの最大の魅力は悪魔合体のおもしろさだと思っています。
向いているゲーマーさんは
~~~~~
・育成や作業ゲームが好きな人
・RPG常連、上級者
・○○を使わない、などの縛りプレイが好きな人
・自分の采配で戦闘をすすめたい人
~~~~~
ですね。
好きな悪魔を仲間にしたり合体したり育成したりで、自分の好きなスタイルで戦闘を進めていけるところがおすすめポイントの一つです。
比較的自由度が高いので、戦闘を自分の采配でコントロールしたい人にはおすすめです。
また、やりこみ要素の一つとして、悪魔合体があり、育成の幅が広いので、こんな悪魔を作りたい!というような人もハマりやすいでしょう。
/
ドラクエのモンスターズのシリーズとか好きな人はおすすめのタイトルです。
\
また、ストーリーについては賛否があるようですが、アトラスの制作するゲームの特徴の一つとして、ゲーム内に出てくるワードなどの解説が丁寧というところがあります。
途中で物語の設定や言葉が分からなくなった時、
あらすじが分からなくなった時にサポートがあるので、
物語に入りにくいという人でも補えるのではないかなと思います。
私が思う真・女神転生Ⅲの悪い点と向かないゲーマーさんの特徴は?
なかなか高評価のタイトルですが、向かない人がいるのも事実だろうなと思います。
そんな人の特徴は、
~~~~~
・RPG初心者さん、もしくはある程度の既定路線がないと迷ってしまうタイプの人
・ストーリー重視で戦闘にはあまり興味がない人
・異次元や魔界など現実離れした設定がいまいちピンとこない人
~~~~~
ですね。
悪魔合体や育成で強い悪魔と仲間(作中では仲魔だそうです)になってこそのゲームなのですが、こうした合体や育成が苦手な人にとっては結構つらいかなと思います。
従来のRPGでは、お店やダンジョンで強い武器を買ったり、レベルをあげたりすることでボスを突破できるようになっていますが、女神転生の場合、自分で考えて悪魔を作り出す必要があります。
こうした一種の作業のようなことが苦手だと物語が進行するにしたがって突破できなくなってくる可能性があります。
また、ストーリーが個性的な部分があるので、あまりにぶっ飛んだ設定はちょっと・・・という人はおすすめできないですね。
もし、日常系のRPGでこうした合体要素を踏まえた戦闘を試したいという人は「ペルソナ」のほうがおすすめです。
ペルソナは主人公が高校生で、テストなどの学校の行事をこなしつつ物語を進めていくスタイルなのでこちらのほうをまずプレイしてみるのもいいですね。
まとめ
真・女神転生Ⅲは過去にPS2で発売されたタイトルのリメイク版となっています。
従来のファンの人もこれから女神転生の初心者さんも楽しめるようなストーリーと戦闘スタイルになっています。
悪魔を仲間にし、合体や育成を行うことで物語を進めていくのですが、個性的なストーリーには少しついていけないという人がいるのも事実です。
戦闘よりストーリーを重視したいという人や、あまり非日常な設定は抵抗があるという人は高校生の日常が舞台の「ペルソナ」シリーズから挑戦してみてはいかがでしょうか。