2020年12月3日に「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」が発売されました。
12月の発売ということもあり、このゲームをクリスマスプレゼントにするかどうか悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。
ゲームをプレゼントにする場合、思っていたものと違うといって全然してくれなかったり、むしろ熱中しすぎてしまったりするのではないかと心配になりますよね。
そこで、現在子育て真っ最中のママ目線から、このゲームがお子さんのクリスマスプレゼントとしてどうなのかを検証してみました。
そもそものゲームがどんな内容なのかはもちろん、どんなお子さんに向いているのか、実際にプレイされた方の口コミを交えて、いい点や悪い点もしっかりお伝えしていきたいと思います。
プレゼント選びの参考にしてみてください。
目次
すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろくってどんなゲーム?
「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」は簡単にいうと、
/
すみっコぐらしのキャラクターが登場するすごろくゲーム
\
です。
はむ
すごろくゲームの内容は、可愛い桃鉄といった感じでしょうか。
すごろくゲームでは知らない人はいないくらい有名な桃太郎電鉄のように、ボンビー改めブラックタピオカという、お邪魔なキャラクターがいたり、いろんなカードを駆使してすごろくを進めていったりと普段のすごろくに加え盛り上がり要素が含まれています。
中にはミニゲームができるマスがあったり、進行には関係がない着替えマスといったキャラクターの服を変えることができるマスもあったりします。
一度に4人までのプレイヤーと楽しめるので家族みんなで行えるのも特徴です。
すごろくのマップも5つあるので飽きが来ない仕組みもばっちりですね。
「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」類似タイトルとの違いは?
実はswitchで遊べるすみっコぐらしのゲームは今回のすごろくゲームのほかにも4タイトルあります。
それがこちらです。
①映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ゲームであそぼう! 絵本の世界 (発売日:2019年11月07日)
映画の中で描かれる絵本の世界が舞台で20種類のゲームが楽しめる。4人プレイまで可能。
②すみっコぐらし 学校生活はじめるんです (発売日:2019年07月18日)
学校の備品を自分で設置して作る。クラブ活動と称してのミニゲームもあり。ミニゲームは4人までのプレイが可能。
③すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン (発売日:2018年10月04日)
街を作ったり8種類のミニゲームができる。占いもできる。ミニゲームは4人まで遊べる。
④すみっコぐらし すみっコパークへようこそ (発売日:2017年12月07日)
すごろく&ミニゲームができるソフト。すごろくで集めたすみっコインを使って着せ替えなどをして楽しむことができる。
「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」との大きな違いは、複数プレイがメインになるソフトということですね。
上記4個のソフトは4人でのプレイができるものの、学校や街を作るといった単独プレイのゲームがメインになります。
最後のすみっコパークについてはすごろく要素があるので今作と似ている部分もありますが、こちらはすごろくをしないとコインが貯められないので、ちょっと不自由感はあります。
すごろくの内容も今作でいろいろと追加要素があるので、同じすごろくゲームを検討しているなら最新作の「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」のほうがおすすめですね。
はむ
すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろくの口コミは?
実際プレイされた方の口コミを紹介します。
シンプルながら駆け引きも味わえるミニゲームは安定のデキで、すみっコたちの仕草もクスッと笑える。すごろく的には意味はなくても、“きがえマス”で多彩な服に着替えるのもキュート。せっかちな人には少しもどかしいテンポだけど、まったり楽しめます。
ファミ通.comより引用
目的地に名前があれば、より旅気分が高まったとも思うけど、空想の世界という感じはよく出ています。すごろくとしてはマップの表示範囲が少し狭く、ズーム調節がもっと簡単にできれば、より遊びやすくなりそう。
ファミ通.comより引用
ミニゲームから着せ替えまで、すみっコたちのカワイさが、これでもかというくらいに凝縮された1本。おジャマキャラが目的地に到着した人も対象になるのは、すみっコたちに癒やされたい派としては、とても気になりました
ファミ通.comより引用
すみっコたちの独特の雰囲気やパステルカラーの世界はとても癒しの空間のようです。
それでいてすごろくとしてのおもしろさをきちんと兼ね備えられているのはさすがといったところでしょうか。
マップ表示についてや、すごろくの速度についての指摘はちょっと気になるところですね。
口コミからわかる、このゲームの良いところと気になるところは?
口コミからわかる、いいところは
・とにかくすみっコのみんながかわいい
・すごろくとしてのおもしろさもばっちり
といったところでしょうか。
気になるところは
・すごろくのテンポが遅い
・一人よりも複数でプレイする人向け
・マップの見方など操作的にやりづらいと思う部分がある
などがあげられます。
従来のすごろくゲームとは違い、良くも悪くも、すみっコぐらしの世界観がしっかり反映されているということかと思います。
はむ
すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろくはどんな子におすすめ?
ズバリ、今作のゲームをおすすめするお子さんの特徴は、
・一緒にゲームをするきょうだいがいる。(もしくは家族が一緒にゲームをする時間が取れる)
・すごろくがすき(理解して進めることができる)
・すみっこぐらしがすき
・それなりの集中力がある
かなと思いました。
今作は複数プレイで行うすごろくがメインのゲームなので、一人で遊ぶより、一緒にすごろくをするきょうだいや家族がいるほうがより楽しめるのではないかと思いました。
とはいえ、1人プレイももちろんできるので、すごろくが好きだったり、すみっコぐらしが好きなお子さんでも十分楽しめるでしょう。
ただし、すごろくは勝負がつくまで一定時間プレイしなくてはいけないというゲームなので、ゴールまで飽きずにプレイできるだけの集中力というか忍耐力というかそういうものがある子のほうが楽しめるかもしれません。
すみっコぐらしはとってもゆるくてかわいらしいキャラクターなので、サクサクすごろくを進めていくというよりは、のんびりまったりペースで進んでいくので、普段のすごろくゲームより進行がゆっくりです。
すごろくが好きといっても、のんびりとしたスピード感を退屈に感じてしまう可能性はあります。
はむ
「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」私が出した結論!
これまでの評価等を踏まえて、私が子供のプレゼントに適しているかという点。
/
ズバリ、買わないです。
\
買わないときめた理由をお伝えしますね。
・ウチはまだ一緒にプレイできるきょうだいがいない(年齢が小さすぎて一緒にプレイできない)
・すごろくがそこまで好きではない
この2点です。
我が家の子供は4歳女子と3歳男子です。
二人ともすみっコぐらしが大好きで、グッズはたくさん持っていますが、この二人ですごろくゲームとなると、やはりまだ難しい部分はあるのかなと思います。
特に3歳の息子は1クールすごろくが終わるまでに気が散ってしまうので、たとえ私が参加して3人でこのゲームを開始したとしても最後までプレイはできないのではないかと思いました。
また、すごろくゲームは紙媒体のものを何度かやったことがありますが、娘にとってもそこまで魅力的な遊びに感じておらず、それよりはお絵描きや折り紙といった遊びが好きなタイプなのでこのゲームを遊びつくすのは難しいかなと判断しました。
お絵描きの中で、自分の部屋を書いたり、物を配置したりするのが好きなので我が家の場合は、別のシリーズ作品、
- 映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ゲームであそぼう! 絵本の世界
- すみっコぐらし 学校生活はじめるんです
- すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン –
- すみっコぐらし すみっコパークへようこそ
先ほどご紹介した、4タイトルの中から選んだほうがいいかと思います。
先ほどにも書いたような特徴のお子さんにとってはとても楽しめる要素がたくさんのゲームなので、お子さんに合わせて選んであげて下さい。
すごろくが終わるとゲームの区切りもいいのでゲームの辞め時も子供さんに伝えやすいし、子供自身も納得しやすいのではないかと思います。
きょうだいがいる場合は、サンタさんからお子さんみんなへのプレゼントとして渡してあげると、みんなで仲良くプレイできるかもしれませんね。
switch すみっコぐらしすごろくはプレゼントに最適かママ目線で検証!のまとめ
今回新発売される「すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく」は、すみっコぐらしみんなと一緒にすごろくを楽しむゲームで4人まで一緒にプレイができます。
・一緒にゲームをするきょうだいがいる。(もしくは家族が一緒にゲームをする時間が取れる)
・すごろくがすき(理解して進めることができる)
・すみっこぐらしがすき
・それなりの集中力がある
といったお子さんにはとても楽しめるゲームです。
今作の良いところは
・とにかくすみっコのみんながかわいい
・すごろくとしてのおもしろさもばっちり
気になる点は、
・すごろくのテンポが遅い
・一人よりも複数でプレイする人向け
・マップの見方など操作的にやりづらいと思う部分がある
です。
我が家では買わないと選択しましたが、ゲーム自体はとても楽しそうなので、お子さんの年齢や好み次第ではおすすめのゲームとなるでしょう。
サンタさんからのプレゼントの選択肢の一つとして考えてみてくださいね。