お子さんが小学校の入学を控えると入学準備をはじめなければなりません。
そこでよく悩まれるのが学習机の購入です。いつ頃、学習机を用意したら良いのでしょうか。
この記事ではお子さんの学習机の購入のタイミングの目安について参考になるお話をご紹介させていただきます。
小学校の入学準備 机も必要?
小学校の入学準備の一つに机がありますが、実は必要がないと考えている親はたくさんいます。
住宅事情で場所を取る学習机を置くスペースを確保できないという物理的な理由や、リビングで勉強をした方がメリットが多いということからリビング学習を取り入れるご家庭も多いのです。
そのため、あえて入学のタイミングでは机を用意しない選択をしている家庭も増えてきています。
特に小学一年生ではまだまだ自立は難しく、勉強机で一人で勉強できるのかという心配もありますよね。
親の目の届くところで見守りながら勉強の習慣をつけていく方法の方が現実的な気がします。
実際、机を購入したもののすっかり物置と化してしまったという実例も多く、机を買ったからといって必ずしもそこで勉強する習慣がつくかというと難しいものがあります。
勉強だけじゃない!学習机小さな子供部屋のようなもの
私自身は小学校の入学に合わせて机を買ってもらっていましたが、机がお気に入りの場所でよく座っていました。
当時住んでいた部屋が狭く、子供部屋などの個室がなかったので、自分のスペースというものが全くありませんでした。
そのためか机が自分だけの場所になり、自由に好きなものを置けるスペースができたことがとても嬉しかった記憶があります。
どこに何を置いたらきちんと片付けられるのか、収納しきれないものは処分するというような片付けの方法はこの机があったから身についたのではないかなと今になって思います。
机は単に勉強するスペースという考えでいくと、そこで勉強しないなら必要ないという考えになってしまいますが、実は机には勉強以外にも色々な使い方があります。
私は付録付きの月刊誌を読んだり、シールを台紙に貼ったり、ブレスレットなどの小物を作ったりと遊びの時にも机を使っていました。
私の弟は絵を描くのが好きだったので大きな画用紙を使って机でよく書いているのを目にしていました。
戦隊モノの人形を戦わせたりするのも座って遊んでいた記憶があります。
私も弟も、机の上が自分の部屋のような感覚で過ごしていたので、基本的にずっと机で過ごすことが多かったです。
学習机を購入するときって、どうしてもそこで勉強するかというところをメインで考えてしまいますが、意外と使い方はいろいろあります。
しかし、机は勉強するところとメリハリをつけたいという場合は、遊びと勉強をわけさせるような工夫が必要になりますね。
机を購入するときの一つの目安は、どういう場所に机を置くのか、勉強だけを目的にするのかというところにあります。
それによってどういうタイプの机が必要かというところにもつながっていきますしね。
学習机の使い方や目的によっては入学と同時にすぐに準備しなくてはいけないというものではありません。
小学校の教科書やカバンなどの整理整頓を習慣付けさせるというのを目的にするのならば、何も机とセットで考えなくても、収納棚を用意してあげれば済みます。
一人で集中して学習できるようになってからその年齢に合わせた机を用意するという方法でも十分でしょう。
小学生が家の中で宿題やってる場所ってどこなの?
実際に小学生が宿題をやっている場所はどこなのかというと、リビングがほとんどという結果がでています。
特に低学年のお子さんの場合はリビングで過ごすことが多いようですね。
リビング学習が学力の向上に良いとされる理由の一つには、側で見守ってもらえている安心感があることや、実際に、勉強している姿を見てもらえていることでモチベーションが上がるということがあげられます。
また、わからないことがあればすぐに聞ける雰囲気もあり、勉強がはかどる傾向にあります。
特に苦手な分野の勉強は、リビングで行うのがオススメです。
小学校に上がったばかりのお子さんは一日の生活リズムの中に宿題・勉強を取り入れるのに慣れていかなくてはいけません。
いきなり、机に座って勉強をしなさいといっても、なかなか定着は難しいです。
まだまだ、お母さんが大好きなお子さんにとって、自分の頑張りを近くで見てもらえている環境はとっても安心します。
こうした理由から小学生の間はリビング学習が向いているといえるでしょう。
しかし、子供部屋や学習机の方が向いている勉強というのも実はあります。
それは工作や絵を描くなどといった創作系の勉強や暗記などの短期集中型の宿題です。
子供の発想を引き出すには周りの目を気にせず自由にできる空間が必要です。
暗記などの集中を要する場合も、部屋にこもることでより集中力を高めることができます。
受験生がトイレやお風呂で単語を覚えるというのは、無意識のうちにこうした個室空間での暗記が有効だと感じているからなのかもしれません。
机とリビング、それぞれにいいところがあるわけです。
そのため、宿題の内容に合わせて学習机とリビングをうまく使い分けるというのも一つのテクニックです。
子供の学習机はいつから必要?
結局のところ子供の学習机はいつから必要なのかというと、子供の性格などにもよりますが小学生の高学年ごろが目安です。
学校生活にも慣れ、一人で宿題ができるだけの集中力がつき始めるのがこのころです。
お子さんによっては、自主的に「勉強机が欲しい」と言ってくる場合があるので、そうしたタイミングで学習机の購入を検討してもいいでしょう。
特に小学生くらいの年齢のお子さんは、年齢が上がるごとに趣味や興味を持つものが大きく変わります。
入学の時に購入した机が、年齢が上がるにつれて自分の好みとかけ離れたようなデザインだと、実際に学習机が必要になる年齢になるにつれて机から離れてしまう可能性もあります。
ある程度自分の意思をしっかり伝えられるようになってから、お子さんと一緒に机を選びに行くことで、自分の机という特別な場所として認識することにつながります。
中学生くらいになると思春期を迎え、親の目の届かない空間を求める時期になります。
このころから子供部屋として、個室を与える親が多いので子供部屋を準備するタイミングで学習机を準備するのもおすすめです。
個室での勉強がはかどる暗記系の勉強も、中学生のころから増えてくるので、中学入学までにはお子さん用の机を用意してあげるようにしましょう。
まとめ
小学校の入学準備に学習机は必ず必要というわけではありません。
特に低学年の間はリビングで学習する子供が大半のため入学のタイミングで用意してもうまく活用ができない可能性もあります。
学習机を準備するタイミングとして、入学以外には
①一人で勉強するだけの集中力が付いたとき
②子供のほうから勉強机が欲しいと訴えてきたとき
③暗記や創作系といった個室ではかどるような学習内容が増えてきたとき
④子供部屋、個室を準備するとき
などがあります。
学習机を子供にどのように使ってもらいたいかを明確にすることで、購入のタイミングを決めやすくなります。
これから先長い期間必要になってくる学習机、先を見越して購入の計画をたてましょう。