東京都内の初詣スポット。2021年は屋台・露店の出店が中止になっているところがあります。
また、参拝時間の変更など例年とは異なる状況にあります。
この記事では都内の初詣スポットの屋台中止情報や参拝時間をまとめました。
お出かけになる前に参考にしていただけたら幸いです。
目次
- 1 明治神宮(渋谷区)初詣2021年の屋台
- 2 神田明神(千代田区)初詣2021年の屋台
- 3 靖国神社(千代田区)初詣2021年の屋台
- 4 大國魂神社(府中市)初詣2021年の屋台
- 5 東京大神宮(千代田区)初詣2021年の屋台
- 6 目黒不動尊(目黒区)初詣2021年の屋台
- 7 浅草寺(台東区)初詣2021年の屋台
- 8 湯島天神(文京区)初詣2021年の屋台
- 9 深大寺(調布市)初詣2021年の屋台
- 10 増上寺(港区)初詣2021年の屋台
- 11 日枝神社(千代田区)初詣2021年の屋台
- 12 柴又帝釈天(葛飾区)初詣2021年の屋台
- 13 高尾山薬王院(八王子市)初詣2021年の屋台
- 14 池上本門寺(大田区)初詣2021年の屋台
- 15 上野東照宮(台東区)初詣2021年の屋台
- 16 根津神社(文京区)初詣2021年の屋台
- 17 松陰神社(世田谷区)の初詣2021年の屋台
- 18 豊川稲荷東京別院(港区)の初詣2021年の屋台
- 19 世田谷八幡宮(世田谷区)初詣2021年の屋台
- 20 高幡不動尊(日野市)初詣2021年の屋台
- 21 東京大仏(乗蓮寺)
明治神宮(渋谷区)初詣2021年の屋台
2021年は露店の出店が正式に中止と発表されました。
また、参拝の時間も変更になっています。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

神田明神(千代田区)初詣2021年の屋台
神田明神の初詣では屋台が出ます。
境内には出ませんが門外の参道に並ぶという事です。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

靖国神社(千代田区)初詣2021年の屋台
参道にずらりと並ぶ靖国神社の初詣の屋台ですが、2021年は中止となりました。
振る舞い酒や甘酒の提供もある靖国神社ですが、こちらもイベントも中止となります。
一部、芸能のイベントは例年通り開催されるものもあります。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

大國魂神社(府中市)初詣2021年の屋台
例年境内の参道に並ぶ屋台。多摩地区で人気の初詣スポットの大國魂神社ですが、
2021年、境内の屋台(露店)出店は中止となりました。
直接電話で確認をしました。
ただし、神社の外に例年並ぶ屋台に関してはその限りではなく、おそらく露店が並ぶとのことでした。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

東京大神宮(千代田区)初詣2021年の屋台
東京大神宮には屋台は出ません。
周辺の通りにも出店はありません。
東京大神宮については例年、屋台の出店はありませんので、お参りをして近くの神楽坂や飯田橋でお食事をするのが良いですね。
境内で赤福やおしるこ、樽酒が振る舞われたりすることがありますが、2021年は中止との事です。
お参りに関しては、12月31日の大晦日、23時に門が開き、新年のお参りが出来ます。
目黒不動尊(目黒区)初詣2021年の屋台
目黒不動尊は2021年の屋台出店について直接確認したところ、未定との回答でしたが、
露店は出ているようです。
参拝時間については新年明けて、夜中の参拝は2時までとなります。
再び、1月1日の9時に門が開き新年の参拝ができます。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

浅草寺(台東区)初詣2021年の屋台
例年、たくさんの屋台が並ぶ浅草寺境内ですが、2021年は屋台の出店は中止となりました。
また、大晦日から新年の夜中の参拝は出来ますが、入場規制が行われ参拝に時間がかかる可能性があるので、時間に余裕をもってお出かけしましょう。
↓↓↓くわしくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

湯島天神(文京区)初詣2021年の屋台
学問の神様で有名な湯島天神。湯島天満宮とも言います。
2021年の湯島天神では例年通り、屋台の出店があるとのことです。直接電話で確認し、回答を頂きました。
その他ご祈祷の時間や詳しいことは、
こちらの記事をご覧ください↓↓↓

深大寺(調布市)初詣2021年の屋台
深大寺といえばお寺の周りにたくさんのお蕎麦屋さんが並ぶ観光地でもあります。
初詣や3月に行われるだるま市でも有名です。
2021年の深大寺の初詣では、屋台の出店はありません。
しかし、お寺の周りにはたくさんのお蕎麦屋や甘味処があります。
食べ歩きできるものもたくさん売られていますので、屋台がなくても十分に楽しむことができます。
お参りの帰りに年越しそばをぜひ食べていただきたいです。
増上寺(港区)初詣2021年の屋台
2021年の増上寺の初詣では、屋台の出店が中止になりました。
例年、屋台が多く出て賑わっていたのですが、残念です。
2021年は静かにお参りをして帰宅しましょう。
日枝神社(千代田区)初詣2021年の屋台
2021年の千代田区の日枝神社の初詣では、露店の出店はありません。
周辺には赤坂駅や赤坂見附駅がありますので、駅周辺の飲食店は利用できそうです。
しかし、赤坂周辺は歓楽街なので、夜のお店が多いため食べ歩きできるようなものを販売するお店は少ないと思われます。
チェーンのコーヒーショップやランチするお店はあります。
柴又帝釈天(葛飾区)初詣2021年の屋台
映画「男はつらいよ」シリーズで有名な柴又帝釈天。
柴又帝釈天では例年、境内に屋台は出ませんが、柴又帝釈天の周辺や参道にたくさんのお店があり、初詣の時期も賑わっています。
2021年の境内の外の露店の出店について、管轄の警察署に問い合わせました。
2021年は露店の数は例年より減るが、出店はあるとのことです。
また参道のお店は開いていると思われますので、食べ歩きは楽しめそうですよ。
参拝については、例年通り新年明けてすぐ夜中の参拝も可能です。
高尾山薬王院(八王子市)初詣2021年の屋台
高尾山の初詣といえば参拝だけではなく、ご来光をに手を合わせるというイベントもあります。
高尾山薬王院では例年露店は出ていません。
ただ、高尾山口駅周辺に飲食店、途中に甘味処があり、山頂には蕎麦屋があります。
また、初日の出について2021年はケーブルカーの終夜運転中止と山頂閉鎖決定のためご来光を拝むことは出来ません。
※2020年12月31日17時~2021年1月1日7時まで山頂閉鎖。
2021年1月1日の出は6時50分頃なので、山頂で昇る初日の出を見ることは出来なさそうです。
池上本門寺(大田区)初詣2021年の屋台
2021年の池上本門寺では露店の出店があります。
場所は階段の上と下に、20数軒の露店が出るとのことです。
池上本門寺に直接確認しました。それ以外の場所には屋台はありません。
参拝については、お賽銭箱の前では1月1日0時から可能です。
ただし本堂は1日の深夜2時に閉まり、再び8時に開きます。
上野東照宮(台東区)初詣2021年の屋台
上野東照宮では、初詣の時期以外でも屋台が出ていることがありますが、2020年はすでに屋台が自粛となっています。
初詣の期間に改めて屋台が出ることは考えられません。
大晦日も閉門は通常通り16:30、元旦は9:00に開門いたします。夜の開門は致しません。
引用:上野東照宮
大晦日から参拝に行っても中に入ることは出来ません。ご注意ください。
根津神社(文京区)初詣2021年の屋台
2021年根津神社の初詣は露店の出店が中止になりました。
参拝は新年明けてから夜中の参拝も可能となっています。
元日 午前0時開門 午後7時閉門
2日以降 午前6時開門 午後5時閉門
松陰神社(世田谷区)の初詣2021年の屋台
幕末ファンなら一度は訪れたい松陰神社。幕末の教育者の吉田松陰が祀られています。
2021年の松陰神社では露店の出店はありません。
松陰神社では大晦日から元旦にかけて夜中の参拝も可能です。
松陰神社の初詣の参拝時間は下記のとおりです。
12月31日 開門7時 ~ 終日
1月元旦 ~ 閉門18時
1月2日 開門6時30分 ~ 閉門17時30分
1月3日 開門6時30分 ~ 閉門17時
1月4日以降 開門7時 ~ 閉門17時
引用:松陰神社
お守りやお札の頒布については以下のスケジュールです。
12月31日 9時~終日
1月元旦
・0時~2時(荒天の場合、閉所時間がはやくなる場合があります)、
・8時~18時(2時~8時の間は閉所します)
1月2日 8時~17時30分
1月3日 8時~17時
1月4日 8時30分~17時
1月5日以降通常通り 9時~17時 (社務所休務日除く)
引用:松陰神社
元日の午前2時から8時までは社務所が閉まるのでお守りは納めることは出来ません。
この時間でも境内での参拝は可能です。
豊川稲荷東京別院(港区)の初詣2021年の屋台
2021年の豊川稲荷東京別院の境内での露店の出店はありません。
参拝については、1月1日の0:00から開門になっていますので、夜中の参拝も可能です。
2日以降は5:30から開門しています。
世田谷八幡宮(世田谷区)初詣2021年の屋台
地元の人でにぎわう世田谷八幡宮。大きすぎない境内がとてもちょうど良いです。
2021年の世田谷八幡宮では露店が2~3店舗の出店です。
例年よりはかなり少なくなります。
また、境内が飲食禁止なのでテイクアウトのみとなります。
通常の参拝については24時間可能となります。世田谷八幡宮は門が閉まらないんですよね。
24時間営業です。
周辺の歩道は狭くなってますので気を付けてください。
お守りの頒布などは下記のとおりです。
◎授与所の対応
・授与所受付時間令和3年1月1日午前0時から午前2時まで
1月1日午前8時から午後5時まで
1月2日、3日午前8時から午後5時まで
1月4日から8日午前9時から午後4時まで
1月8日以降午前9時半から午後4時まで引用:世田谷八幡宮
高幡不動尊(日野市)初詣2021年の屋台
2021年の高幡不動尊の初詣では例年通り屋台が出店されています。
参拝も1月1日の0:00から明け方まで可能です。
ただし、本堂に上がることは出来ず、お賽銭箱の前での参拝となります。
東京大仏(乗蓮寺)
2021年の東京大仏では露店の出店は自粛となりました。
例年30軒以上の露店が出ていましたが、今年は1軒も出ていません。
参拝については三ケ日の参拝時間も短縮になります。
開門時間:午前9時
閉門時間:午後3時45分
例年ですと、午前8時〜午後4時45分までですが、開閉で1時間ずつの短縮となります。